時にひきこもる思考

考察とnikki 一言で言えば、ただのエッセイ

ノベルじゃ通じない

今、少しだけ英語をやっている。

といっても、毎日5分くらい。ただ英語を聞いて、それを書くだけの簡単なことだ。

そう、たったそれだけ。


それだけでも、なんかやってる気になれるので、自分をうまくごまかすにはちょうどいい。

やりたいなぁ、やらなきゃなぁ、とどこかで思っていても、でも真剣にはなれない。

別にやってもやらなくても同じ。誰も評価なんてくれない。目標もない。

私一人が始めて、私だけで終わる。いわば自己完結。

 

それなら、本格的にやる必要は一切なく、自分が一応、やってるからいいよねアハハ、なんて思えさえすればいい。

ということで始めた英語を聴くだけ習慣。今のところ、夜の11時前にやるのが習慣なのだが。

 

まあ、なんというか。

これまで6年もやってきて、この程度かいというのが正直な感想。難なく聞き取れるのは、あいさつ程度。

「How are you?」とか、「He writes book.」とか、中学1年生で習ったレベルだ。


そもそも、単語が書けるのに、聞き取れない、喋っても通じないなんてこと、多くの人が経験あると思うけど。

それはそのはずだ。

だって、英単語を書く時のアルファベットで覚えているんだもの。

 

例えば、小説を意味する「novel」。

ノベルって覚えているし、実際、綴りで「novel」と覚えている。読むとおりのスペルだ。覚えやすい。こういう英単語は、むしろありがたかった。

 

でも、今日聞いた英文では、これが聞き取れなかった。

テキストで見て、はじめて「novel」という単語が文中にあったことに気が付いた。

で、googleで発音を調べてみたら、確かにノベルというより、ノーブルに近い感じで発音されている。もちろん、実際の発音はカタカナのノーブルではなく、もっと複雑だ。


しかし、なんというか。
私らって、いかに英単語を書くことにばかり気を取られて、その言葉の発音がまあ、不正確もいいとこだ。

よく考えたら英語の授業って、読むときもみんなで一斉にだったし、そもそも発音自体、それほど時間をかけていない。

発音記号すら、本当はまともに習っていないのだ。


テストでも、下線部と同じ発音をする単語はどれでしょう、っていうくらいで、どちらかというと、イントネーション(アクセント?)がどこか、の方が多かった気がする。

単語を書くことばかりに気を取られ、肝心の言い方が、あまり身についていないのだ。

これでは、喋ることも聞くこともできるわけがない。

 

そう、6年間英語をやっていても、まったく喋れないし聞きとれないわけである。

実感。溜息。

確かに、喋ったり、コミュニケーションの手段としての英語というよりは、単なる学力判断のための教科に過ぎなかった。それが英語。日本における英語であった。

今はどうか知らないけれど。

 

学ぶ時期を早めたとしても、根本的なことが変わっていなければ意味がない。

もっとも?そこらへんは、ちゃんと考えられているだろうけど。

全く同じやり方で、ただ年数だけを増やしても、6年間が7年、8年と増えたところで、大差がないように思えたから。

 

これからの学生らはともかく。

学力判断の教科の1つとして教わってきた私らは、英語がひとつの言語だってことを、本当の意味で理解していないのかもしれない。