職場では風邪が流行ってるのか、マスク姿の方が増えてきた。
そして、咳をする音が頻繁に聞こえる。
決まった人が、決まった咳をしている。
私、昔からずっと疑問だったんだけど、咳ってなんのためにするの?
例えば私は風邪を引いたら、まず喉が乾燥して、次第に痛くなるでしょ。
で、喉の痛みが落ち着いたら、今度は鼻水が出る。
鼻水は、戦った死んだウイルスやら何やらを体外へ出すための作用だから、風邪が治りかけの頃に、もっともひどくなる。
ついでに、私はよく鼻声になります。
この鼻声がなかなか治らないし、他の誰より鼻声がひどい。
多分、鼻にかかった発声を普段からやってるせいだと思う。
だから、咳っての基本しないのです。
風邪をひいて、マスクをほぼしたことがない。
だって咳が一切出ないのだから。
だから今の職場の状況が、いまひとつ分からない。
中には、痰がからんだような咳をしてる人もいる。
なんで出さないんでしょう?
朝から夜まで、ずっと痰がからんだ咳を聞かされる身としては、なんで痰を出して楽になろうとしないのかが理解できない。
苦しくない?
痰がからんだ状態の喉って、気持ち悪くないのかしら。どんな状態なの。
私もひどい風邪にかかった場合は、痰が気道までやってくるけど、とにかく早く出してしまいたいのに。
(で、しばらくぶりに痰を出そうとしたら、痰が詰まって危うく窒息死するとこだった)
幼児くらいの子が顔に似合わず、ものすごい痰がからんだ咳をしてることがあるけど、それは幼児だから仕方がない。
分からないだろうし。
でも、職場の人は全員が成人。
はたして、なぜ。
自分が、痰はとにかく早く出したい人だから、他人の痰のからみが大変気になってしまう。
もちろん、痰がらみではない咳人間もいる。
咳止め薬があるくらいだから、咳が一般的な症状なのは頭では理解できる。
咳してる当人は辛いんでしょうけど、咳をしない側の人間からすると、なんでそんなに咳をしたがるのかが分からないんですよねぇ。
むせてる感じでもない。
あるいは咳止めを飲んだから、中途半端な咳が残っているのかしら。
本当に、咳に関しては30年生きてきても初心者のままなので、まったく分からない。
ねえ、咳って無意識でやってるの?
それとも、やらないと落ち着かない感じ?
しかも、そういう人に限って声は普通に元気そうだし、鼻水も出てない。鼻ひとつ、かまない。
(これも薬を飲んでるから?)
だから咳をしてる割に、全然元気そうに映るんだよね。
私の心が狭いのは十分承知だけど、元気そうに見えるから、心配の気持ちよりイライラしてくるんだよね。
はよ痰、出さんかいって。
出した方が、早く治るって。
病人に対して思うことじゃないけど、その本人の苦しさって、周りからは理解できないんだなぁと改めて。