時にひきこもる思考

考察とnikki 一言で言えば、ただのエッセイ

中井拓志氏のホラー(獣の夢)

懐かしい本、読んでみる。

 

今からおよそ10年前、20歳くらいの頃に読んだ本を、10年経った今の私が読み直す。

実は色々、結構は本は読んでました。

今では、あまり小説は読まないけれど、適当に楽しく読んでいた、そんな学生時代。

個人的に好きな作家である中井拓志氏の小説を。(個人的に「アリス」とかお勧め)

 

・獣の夢

9年前、小学校で起きた所謂「猟奇的事件」をなぞるかのように、再び同小学校で死体が発見されるという怪事件が!

そして、その事件が起こることを、9年前に12歳だったキーとなる少女は知っていた、というストーリー。

1995年から9年後だから、再び事件が起きたのは、2004年ってことになる。

1995年くらいの頃って、パソコンがちょっとずつ普及を見せたくらいの時期かしら。

windows95ってあるくらいだから。そこからおよそ10年後には、一家に1台のパソコンがある家も珍しくなかった時代。

私の小学校高学年~中学生時代は、まだ携帯電話を持っていない子が多く、「帰ったらチャットね」なんて言葉も飛び交ってたくらいだから、おそらくその時代。

2000年前半ってところ。

 

9年前の事件も、いろんなサイトが作られ、一部のユーザーに神格化されていたみたいで。

それが、今回の事件の鍵でもあるんだけど。

要はさ、インターネットができたから、おかしな思考や世界観を持った人間が生まれたのでなくて、インターネットっていう狭く開けた世界ができたからこそ、これまで自分一人がこっそり抱えていた世界観や考え方が、共有できるようになったんだよね。

そうしたら、そこで仲間が集まって、盛り上がっちゃうわけだ。

しかも、この本の中の世界では、そうした世界がアンダーグラウンドとして存在していることを、メディアが「なんということでしょう!」なノリで、白昼堂々と報じてしまったから、関わりのなかった人達までもがアクセスするようになって、ますます混乱を極めていく。

読んでいる読者は、「アンタ等メディアが、誘発、炊きつけてるせいやん」って、誰もが思ったことでしょう。

こうして「獣」という意識の集合体というか、雰囲気みたいなものが、どんどん広がっていく、そういうお話。

 

大学の頃に読んだときは、動きはないけど勢いがある、おもしろい話だったなぁ、てなくらいで終わらせてた。ストーリーも正直、覚えていなかった。犯人すら、記憶から飛んでたしね。

改めて10年越しに読むと、いろんな時代背景や、今の時代のことも含めて、考えられた。

こうして文章にしているせいもあるけど。


私が読む本の多くって、メディアがどこまで報じるべきか、っていうのがよく出てくる。

現実としても、確かに事実を事実として伝えるのが正しい在り方。

しかし、それによって触発される事件も多い。

模倣犯が増えて、解決を妨げる恐れもある。

 

この本ではない同著者の別作品にも、そういうことがあったし、現実としても、著名人の自殺をどこまで報道するか、っていう課題もある。

まあ、ワイドショーがやってるのは、あれは報道なんかじゃなく、エンタメですけど。

 

はて、真実を伝える義務感って何なんですかね。正義感?

目立ちたいの間違いでは?

 

とにかく、そんな感じで、収集のつかない事態に陥っていくミステリーです。一応ホラー文庫から出てるんで、ホラーミステリー

この本は、中井氏の著作の中でも薄い部類に入るので、とっかかりには良いですよ。

 

『獣の夢』 中井拓志